魅革(mikawa)の小銭入れを買った~田舎で完全キャッシュレス生活への道は遠い

持ち物をとにかく減らしたいタイプの人間なので、あの重く膨らんでゆく小銭たちを持ち歩く生活をやめるべく、先日ベルロイの薄い薄い小銭の入らない財布に替えたのですが。
平日はほぼコンビニとスーパーとセルフのガソリンスタンドにしか行かないので、カードさえ持ち歩いていれば全く困ることはなく、こんな田舎の熊本でも快適なキャッシュレス生活が実現されています。
しかし問題は休日。いつもと違った店に行くと、やはりまだまだ現金しか使えない店は多いため、仕方なくお札を使うことになりお釣りが小銭で返ってくるのです。
爆釣御礼
財布に1万円札しか入ってない日に、コーヒーを飲もうと店を探し「さすがに全国チェーンのカフェは外国人客も多いだろうしカードか電子マネーが使えるだろう」と思ってサンマルクに入ったところ「現金のみです」と言われ、仕方なく216円のために1万円札を出して9,784円のお釣りを受け取る羽目になるのでした。レジの人も大変でしょう。
そうか、イートインスペース付きのコンビニに入ればよかったのか……と、こんなところの利便性で専門店が負けないで欲しいのですよね。
そんなわけで話を戻すと、やはり田舎ではまだまだ小銭が必要になる場面が多々あるため、休日用の小銭入れを手に入れようと思い、我々取材班はamazonの奥地を目指したのでした。
そこで見つけたのが「魅革(mikawa)」という日本製の革のコインケース。セールで安くなっており、コンパクトな馬蹄型のものを探していたので「これだ」と思い注文しました。
オイルドヌバックレザー

素材はイタリア製の牛革で、オイルドヌバックレザーというのが使われています。
参考:高級品によく使われる「ヌバック」、毛並みが短く上品な起毛革|MENS LEATHER MAGAZINE メンズレザーマガジン
どこかしっとりとした手触りで、適度なアンティーク感があります。ボタン式。

必要最小限の小銭を入れるだけの目的なので、極力シンプルなものを求めていました。切符などを入れられるポケットが前後に付いていますが、ほぼほぼ理想のシンプルさ。

サイズは縦9cm×横8cmです。
これをバッグに入れておけば、現金のみのお店に入ってしまった時も安心です。良い買い物をしました。
最後におすすめの動画をどうぞ。